- カラー: ブラック / ホワイト / シルバー
- バッテリー: 3.7v
- バッテリー容量: 1300mAh
- タンク容量: 3.2ml
- コイル抵抗: 0.5ohm
- サイズ: 148mm × 19mm
和香WACCA サンプルリキッド 全5種(各5ml)プレゼント中!
ジンライム / ストレートティ / ミルクティ / コーヒー / メンソール
KangerTech SUBVOD 本体構造
左からマウスピース(ドリップチップ)/ フタ / タンク上 / タンク / タンク下 / コイル / ベース / バッテリー
扱いやすいVAPE PENながら0.5Ωという超低抵抗なサブオームが使えるKangerTech SUBVOD。本体はマウスピース(ドリップチップ)/ フタ / タンク上 / タンク / タンク下 / コイル / ベース / バッテリーと細かく分かれます。マウスピースはハメ込み式で、ネジではなくそのまま引っ張ると外れます。
その他はすべてネジ式で、リキッドを上から入れるトップフィル形状となっているのでフタの部分もはずれます。リキッドはここから入れるようになります。幅が広いのでリキッドが入れにくいということはありません。ボトム式とは異なりバッテリーに繋いだまま上から入れられるのがラクと良くレビューで見かけますが、フタの側面が狭いので少し回しにくいですね。ボトム式だとリキッドを入れるときはベースを押さえてベースから上だけを回してはずし入れるのですが、手間自体はそれと大差ないように思います。
あぁ、でもボトム式だとはずすときにコイルとタンクの筒にリキッドが薄く膜を張ったりするので、ティッシュをコヨリにしてリキッドを吸い取るのでその分の手間は省けるかな~。でもトップフィルでもフタとドリップチップの水滴は同じように吸い取ったりもするのでやっぱり似たようなものかな~。どちらにせよ慣れると大差ないと思うのでリキッドの入れ方がトップフィルか従来のボトム式かはVAPEを選ぶときにこだわるところではないように思います。
フタは少しはずしにくい。真ん中の筒のなかにリキッドが入らないようにタンクをつたうように注ぎます。リキッドは仕切りのあたりまで入れて大丈夫です。
コイルを交換するときはベースをバッテリーからはずします。次にタンクからベースをはずし、ベースからコイルをはずして交換します。すべてネジ式なので難しいことはありません。はめるときは逆の手順で繋いでいきます。コイルをセットしたベースをタンクに付けて、バッテリーと繋げます。
コイルをはずすときはベースとの接点にリキッドが入りやすいので、塗れていたらティッシュで拭いてください。
接点が濡れていたら拭き取る。
水洗いするときはタンクも分解します。タンク上下のパーツもネジ式になっているので簡単にはずれますが、タンク自体は上下のパーツに挟まれているだけなので、上下どちらかのパーツをはずすとタンクも抜けることがあるので注意です。漏れ防止用のシリコンリングがタンクにくっついてはずれることがあるので、シリコンリングがはずれたら上下のパーツにはめ込みます。
シリコンリングがはずれることも。リングは凸型になっているので、タンク上下のパーツに合うようにはめる。タンクは上下のパーツに挟まれているだけ。
タンクにはパイレックス(耐熱)ガラスが採用されており、プラスチックだと溶かしてしまうメンソール系のリキッドでも安心です。容量も3.2mlとVAPE PENでは多めの容量となっています。コイルの抵抗値が0.5Ωと低く、リキッドの消費が激しいために多めのタンク容量となっています。
コイルは0.5ΩのSSOCCが1個搭載されています。リキッドを吸い込む穴は大きめなのが2つ。交換用のSSOCCコイル(別売り)は大きめな穴2つに小さな穴が1つなので少し仕様が違いますが、立ち上がりも早く似た傾向のコイルです。口当たりの滑らかさは交換用の方が良いかな~。リキッドの供給の差で若干の違いがありますが、立ち上がりの遅いサブオーム(低抵抗値のコイル)にありがちなリキッドのケミカル臭が強くなったり煙を出すセッティングが難しかったりなどなく、そのまま美味しく頂けます。
左右に1個ずつ(計2個)リキッドを取り込む穴があいています。
コイルを付けるベース部分はエアホールが開いており、回すことで無段階の空気の調整が可能です(完全密閉も可能)。エアホールを多く開けると空気の流量が多くなり、強く吸わなくても良くなります。1/3~1/2ぐらい開けて少し緩めに吸うのが良い感じ。ワットが高く煙の量が多いので、少し空気多めで吸い込むのが良いと思います。絞っても貧弱なコイルとは異なりシッカリと煙を発生させてくれるのですが、ある程度は空気を入れた方が煙の立ちも良い感じです。
バッテリーは1300mAhで、3.7v固定です。3.7vに0.5Ωなので、27.37wです。1.5Ωだと約9wなので、熱量の大きさがわかると思います。ただ、熱量が大きいとホルムアルデヒドが形成されやすくなると調査結果が報告されているので、一般的なVAPEよりは健康被害のリスクが高いと思います。
電源の入れ方は電源ボタンを2秒以内に5回連続押しでON/OFF入れ変わります。ボタンが点滅すればON/OFFになった合図です。また、電源が入っているとボタンを押す度にLEDが光るので、それでどちらの状態になっているのかわかります。OFFの状態だとボタンを押しても光りません。バッテリー残量がなくなると点滅して知らせてくれます。
バッテリーの持続時間はヘビーベイパーが1日使っても十分持つぐらいと思います。充電時間は付属のUSBコードとコンセントプラグを使用して約2時間。安物のUSBコードだと4時間ぐらい掛るので、予備など別途USBコードを購入する際は純正品をオススメします。
充電はバッテリーの底に付属のUSB充電ケーブルを取り付けます。コンセントプラグは付属していないので、必要があれば別途購入をお願いします。
KangerTech SOBVOD スターターキットのおすすめポイント
0.5Ωという低抵抗値のコイルが使え、爆煙が手軽に楽しめます。通常のVAPE PENも十分爆煙なんですが、低抵抗値なだけに爆煙の時間が長く楽しめるといった感じでしょうか。バッテリーの残量が少なくなってきても抵抗が低いので煙が出やすいです。バッテリーが十分なときは加熱時間が短くて済むので、どちらにしても爆煙になりやすい仕様になります。吸口も大きいので、煙が広がり口当たりも滑らかです。
デメリットとしてはリキッドがガンガン無くなります(笑)。通常のVAPE PENより倍ぐらいの消費スピードではないかと思います。交換用のコイルも高めなので、維持費は高いです。これはもうしょうがないですね。極力維持費も安くなるようなサブオーム(低抵抗値)対応のVAPEを探していたのですが、味も含めるとSUBVODが一番良かったです。リキッドの消費含めて維持費の高さは爆煙仕様の宿命だと思います。
分解や組み立て自体は簡単ですが、パーツの点数も多いので難しそうだな~と思ったらまずはシンプルな他のVAPE PENから慣れることをオススメします。
KangerTech SOBVOD スターターキット パッケージ内容
- 1 x SUBVOD バッテリー (1300mAh 3.7v)
- 1 x TOPTANK-NANO クリアロマイザー (3.2ml)
- 1 x 交換用ガラスタンク
- 1 x USB 充電ケーブル
和香WACCA サンプルリキッド 全5種(各5ml)プレゼント中!
ジンライム / ストレートティ / ミルクティ / コーヒー / メンソール
6000円(送料・税込) 電子タバコVAPE.net ヤフー店で購入
交換用コイル
SSOCC コイル 0.5Ω
5個入り 2000円
リキッド
-
KAMIKAZE
15ml 各1080円
-
BI-SO
15ml 各1080円
-
和香 WACCA
15ml 各1080円
-
SNOW FREAKS
20ml 各1300円
-
MK Lab こいこい 30ml
30ml 各2480円
-
こいこい 月見 60ml
60ml 3580円
カリフォルニア産リキッド
-
ONE UP
60ml 各3800円
-
emoji
60ml 各3800円